パスワードを忘れた? アカウント作成
3571356 story
音楽

デジタル音楽業界の新たなボスたちは以前のボスより酷い 61

ストーリー by reo
show-me-the-money 部門より

taraiok 曰く、

一昔前の音楽業界は六大レーベルと呼ばれる企業に支配されていたが、いまはより強力なデジタルレーベルであるアップル、アマゾン、Facebook および Google の寄与なくミュージシャンの音楽性を追求するのはほとんど不可能であると、伝統的ロックバンドのギタリストである David Lowery が氏のブログで述べている (Trichordist の記事本家 /. 記事より) 。

ブログ記事は SF ミュージック・テクノロジー・サミットで語ったメモをもとに書き起こされたもの。この新しい上司であるデジタルレーベルらは、ファイルのダウンロードサービス、音楽のストリーミング、オンライン音楽ストアなどさまざまなサービスを生み出したものの、古い上司と比べてミュージシャン本人にもたらしてくれる利益はわずかだ、としている。しかも、新しい上司はアーティストの曲という他人の財産を使って、海賊版などの不正利用を訴えている。現在のデジタルミュージック技術に関する議論は、RIAA (アメリカレコード協会) と海賊版の議論に終始しており、アーティスト本人や関係者の 99 % は蚊帳の外である。

新しい上司はインターネット時代を迎えるにあたり、ミュージシャンに利益をもたらすと約束したが、その約束はいまだに守られていない。新しい上司は自分たちの利益のためだけに海賊版問題を語る以前に、現在起きている問題をアーティスト本人を交えて議論をきちんとする必要があるだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ミュージシャンから直接欲しい人へ、中間業者が入ることなく渡っていけばいい
    という感じなんでしょうけど、やっぱりそれを行うにはまだまだ敷居が高い。
    宣伝やネット上の場所を用意するとなるとなかなか大変だし。

    • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 12時54分 (#2161758)

      実はコンテンツの価値を支えてるのは中間業者による流通機構そのもので、
      その中抜きが無くなると、その分はクリエイターのものになるのではなくただ単に消滅するだけなのさ
      壁があるから価値が生まれる

      親コメント
      • 特に音楽みたいな無形のコンテンツはそうかもしれませんね。もともと音楽家は
        王侯貴族の庇護を受けて生活したり、オペラなどの作曲で日銭を稼ぐ形であったものが
        レコードの登場とともに資本主義自由経済にフィッティングする形で、レーベルが音楽そのもの
        に金銭的な価値を与え、音楽家の主要な収入源になったという見方もできるので。

        レーベルの力が衰えると、音楽に与えられた金銭的な価値も揺らいでしまうというのは
        音楽がたどってきた過去からすると、むしろ当然なのかも。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それで消えるものは消えて結構。

        • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 15時30分 (#2161885)

          トップ10のみ生き残る(飯が食える)ような市場は衰退します。
          アーティストたちだって売れていない時期は当然ある。

          それら裾野(底辺のアーティスト)もひっくるめて業界の底力になっているわけで、
          アーティストたちが飯が食える業界を生み出しているわけで、最終結果の美味しい
          ところだけで生き残ろう取ろうとするのは、失敗の始まりです。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            衰退したところでどうでも良いんですよ。
            多くの人にとって、自分の周辺以外のことはどうでも良いのです。
            多くの代替品があるのですから。

            直接の利害関係者か、その分野に愛のある人以外には「市場が~」という言説は届きません。
            その前提でスタートする必要があると思いますよ。

            • by Anonymous Coward

              市場が無くなればその代替品も無くなることに気がつかないんだろうか。

              • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 20時25分 (#2162063)

                代替品というのが「娯楽」という範囲に広がっていることに気がつかないんだろうか。
                また、現に職業の範囲外でも音楽が存在している事実に目を背けるのだろうか。

                # 問題意識を共有できていると言う幻想は捨てましょう

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                職業音楽なしの世界でアマチュア音楽だけが成り立つという幻想。

        • by Anonymous Coward

          「実はソーシャルゲームの価値を支えているのはコンプガチャなどの以下略」
          うん、より一層「消えていただいて結構」という気分になる

      • by Anonymous Coward

        ここでいう「中抜き」とは...(ry

      • by Anonymous Coward

        実は建設業の価値を支えているのは建設業者による談合そのもので以下略

        気持ち悪いくらい洗脳されてるな

    • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 16時52分 (#2161938)

      世界初のmp3ファイルのネット販売をした平沢進/ケイオスユニオンの事ですか?
      今は自前サイトでのCD/DVD自体のネット通販が主力で、本当に世界中から注文が来るのが全部ミュージシャンにわかるという素晴らしいシステムになってます。
      時々海外からの大人買いが有ったりして楽しそうです。

      昔の曲のアレンジ違い等のアルバムに入ってない曲のデータでの販売もやってましたし、その方法を真似て高橋かしこが電子本を自前サイトのみで販売してます。
      (暗号化ZIPの暗号を入金があった人にメールで送る、という極めて原始的な方法ですが、実際それで十分なんです。)
      自前サイトのネット通販なんて規模が小さければ大して敷居の高いものではないですし、本当に数が少なければメールのやり取りで済ませて、サイト自体に通販機能持たせる必要もなかったりします。

      文句言うなら自分で動けよ、と思います。 そこにすでに道はあるのだから。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 18時24分 (#2161995)

        平沢進さんは、
        1、広くは知られてないが、アルバムが出れば必ず買うような熱心なファンが一定数ある。
        2、シンセサイザーの打ち込み+自分でヴォーカルとギターを演奏するので、自宅で一人で録音作業が出来る。
        という点で、自力でのネット販売に向いているミュージシャンだと思います。

        これから売り出そうとする人は1の点で、アコースティックな楽器を使うミュージシャンや、多人数のバンドだと2の点で
        以前のボスに頼らざるを得ないのでしょうね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 22時44分 (#2162124)

          これから売り出す人については、今はメジャーレーベル所属したからって、まともにプロモーションかけてくれるわけではないので、シーケンサーを使わないバンド/ソロでも話は実は同じです。
          むしろyoutubeやニコニコ動画で自由に作品売り込める点については、メジャーじゃない方が有利とも言えます。

          2.については某ロックバンドがメジャーをクビになってインディーズになって続けてるバンドが、レコーディング費用が1/4になったとmcで言ってました。
          もちろん音のクオリティは普通の人には変わってないように聞こえます。 プロのエンジニアが聞くとあれこれ有るんでしょうが、そのあれこれって大抵は作品そのものの良し悪しと関係無かったりします。
          費用の違いは何かと言えば、レコード会社のスタジオ使わなきゃいけないか、下北沢の安いスタジオでOKなのか、の様です。

          生バンドだから、新人だから、というのは今ではなんとなく人の敷いたレールの上を進んで自分では何もしない言い訳にしかならないですね。

          あと、平沢も本番の録音作業自体は一人では出来ません。 レコーディングエンジニアと必ず一緒です。
          スタジオも自宅スタジオ使ってますが、ボーカルとギターはわざわざボーカルブース作ってまでやっているので、
          ギターとボーカルだけはレコーディングスタジオ借りた方が安いんじゃないかと思われます。 
          結果だけ見ると特殊ですが、個々の工程は普通の人達とそんなに変わらなかったりします。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ボカロPは比較的この条件に合いそうな気がするのですが既存の枠組みから外れた動きはあまり無いように見えますね。
          (強いてあげるならイベントでのCD頒布ですが、流通量が限られてますし。。。)

          • by Anonymous Coward

            全然違う。

            × アルバムが出れば必ず買うような熱心なファンが一定数ある
            ○ ネットで無料で観られるのならば観るようなファンが一定数ある

    • by Anonymous Coward

      中間搾取とは言いつつサービスを受けていればそりゃそのサービスに応じた金はとられるわな。
      そもそも音楽でたった一人で作れるパターンの方が少ない訳で。

      十分に出来ると思うのなら、ミュージシャン自身が自分の金でサービスを担保すれば有利に働くよ。
      昔から名の知れたミュージシャンがレーベルを起こすってのは、そういう側面が大きかったはず。

      ただまあ、今のトップは前のトップと比べれば、ミュージシャン側を見てくれないってのは、確かにそう見える。
      iTS初期の値段のお仕着せなんてのはそういう事例の最たる例だった。

  • 交代か? (スコア:3, 興味深い)

    by sunow (19805) on 2012年05月28日 12時37分 (#2161746)

    ボスが交代したんじゃなくてボス(レコード会社)が新しいボス(アップル、amazonなど)の傘下に入ったということでしょう。
    中間業者が増えたようなもんだからそりゃミュージシャンの取り分は減るでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      前のボスがヘマをしたのが大きかったと思う。
      今のボスになって収入が減ったというのは的外れ
      不正ダウンロードが流行って収入が大幅に減っていたのに、前のボスは有効な手を何もうてなかったからね。

      • Re:交代か? (スコア:4, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2012年05月28日 12時57分 (#2161763)

        そもそも収入の大幅な減少を不正ダウンロードに責任転嫁したことが前のボスのヘマだろ

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      >中間業者が増えたようなもん
      新しいボスってレコード会社の役割というよりも小売業の役割の方に近いはずだけど、
      どうしてこういう論調になったんだろう??

      • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 18時40分 (#2162008)

        ボスというのは、商品の価格とその分配を決定する人(組織)ではないかと。
        利益の分配を決めるのがレコード会社でも、それ以前の販売価格を決められてしまうわけですから。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 13時14分 (#2161781)

    そうか、もはやロックは伝統の域に達したか

  • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 12時29分 (#2161737)

    しかも、新しい上司はアーティストの曲という他人の財産を使って、海賊版などの不正利用を訴えている。現在のデジタルミュージック技術に関する議論は、RIAA (アメリカレコード協会) と海賊版の議論に終始しており、アーティスト本人や関係者の 99 % は蚊帳の外である。

    どう見てもJASRACです。
    本当にありがとうございました。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 14時19分 (#2161843)

    原文の相当する文章:

    In fact it is nigh impossible for me to pursue my craft without enriching Apple, Amazon, Facebook and Google.

    taraiok氏のタレコミ:

    今ではそのデジタルレーベルであるアップル、アマゾン、FacebookとGoogleを豊かにすることなく、ミュージシャンの音楽性を追求するのはほとんど不可能だ。

    reo氏の修正後:

    いまはより強力なデジタルレーベルであるアップル、アマゾン、Facebook および Google の寄与なくミュージシャンの音楽性を追求するのはほとんど不可能であると、……

    "without enriching ..." → "...を豊かにすることなく" → "...の寄与なく"

    いや、「...の寄与なく」じゃあ意味が逆じゃないですか?
    taraiok氏の訳文は合ってるのに。
    "Apple, Amazon, Facebook and Google"は恩恵を受けるほうなんですから。

    # 「寄与」もちょっと違う気がする。

    • 「寄与」では、アップル以下略が貢献してあげないと音楽性を追求できない、になってしまい、
      全く文意が逆ですねえ。

      おそらく読んだ人たちは文脈見て正しく読んでますが。

      親コメント
    • おそらく、enriching を「より強力な」と訳したのでしょう。
      そして、without を「寄与なく」と。
      でも、enrich は他動詞なのでアップル以下は目的語のはずですね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      タレコミそのまま使えば良いのに。
      なんでいつも、他人名義の文章に自分の考えをねじ込んでくるような改変加えるんだろう。この人。

    • by Anonymous Coward

      音楽でも騒音でも世界中の人に一瞬で届けるシステムを構築したんだから、
      その対価を得るのは当たり前のような気がするんですが、
      このギタリストの人は何を怒ってるのかな。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 13時28分 (#2161795)

    一昔前の音楽業界は六大レーベルと呼ばれる企業に支配されていたが、いまはより強力なデジタルレーベルであるアップル、アマゾン、Facebook および Google の寄与なくミュージシャンの音楽性を追求するのはほとんど不可能であると、伝統的ロックバンドのギタリストである David Lowery が氏のブログで述べている

    この文章における「音楽性」とは一体何なのか説明しなさい。 (配点10点)

    参考: 音楽性の違い - アンサイクロペディア(笑)
    http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E6%80%A7%E3%81%AE%... [uncyclopedia.info]

    • by Anonymous Coward

      「音楽性」の意味は分からないが
      「音楽性を追求する」≒「音楽で飯を食っていく」だとは思う。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 19時20分 (#2162029)

    ってか

  • by Anonymous Coward on 2012年05月28日 23時03分 (#2162137)

    amazonもappleも音楽のダウンロード販売はDRMフリーでやってるんだが。

    新たなボス達はアーティストに金だけ払ってタダで配りでもしないと許してもらえない世の中になったんでしょうか。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...