パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

AppleのApp Storeでアプリの値下げ、為替変動を反映」記事へのコメント

  • by NurseAngel (40269) on 2011年07月16日 14時15分 (#1987570) ホームページ 日記

    http://news.livedoor.com/article/detail/5710761/ [livedoor.com]

    もうネット媒体では報道されていることだが、App Storeの有料アプリの価格が全体的に値下げになった。たとえば115円のアプリが85円とか。なんでこんな事態になったかとか、なんでこれが大問題かというの、素人の方は理解が難しいだろうから解説しておこう。アップルは、明示的に告知しないので真相は闇の中だが、おそらく米ドルベースでアプリの価格を統制してきた。

    以前も書いたが、App Storeでは、売り手は価格を自由に決められない。たとえば日本円だと、115円、230円、350円、450円、600円、700円、800円、900円、1000円、1200円、1300円(以下略)とかだ。ユーザーが買いやすい500円がないとかなぜか1100円がないとか、とても使い手のことを考えた値付けではない。

    ――で、今回の騒ぎ。円高が進んだから、ドル建てで同様になるように価格テーブルを改訂したんだろう。115円計算から85円計算に。しかし、なぜ一括でやる必要がある。円高が進んだなら、個別にアプリの日本価格をベンダーが下げればいいだけの話。一括して改訂するのはおかしい。どんな輸入商品だって、そうやって価格が変動するのが普通だろう。

    百歩譲って一括改訂を許容するとしても、問題はそのやり方。日本や海外のベンダーにまったく事前告知することなく、突然実装してしまった。そのため、世界中が大混乱になってる。

    仕事されてる方なら、自分に置き換えて想像してほしい。どこの世界で、小売業者が製造メーカーに「おたくの製品、卸値今日から25%下げたから」って勝手に通告すんのよ。卸値変えずに売価だけ下げたんならともかく。もちろん著者だって、いきなり印税が25%も減らされることになる(ひどい話)。

    -------------------------------------------------------------

    うちも事前連絡なかったみたい。
    あんまり詳細確認してないのでもしかしたら間違ってるかもしれません。

    そういや前改修したアプリの中に価格がハードコーディングされていたのがあったようなないような。

    • by Anonymous Coward on 2011年07月16日 15時04分 (#1987601)

      開発者が価格を自由に決められずApple側に価格変更権があることはPaid Applications Agreementに明記されていて、App StoreでiPhoneアプリを売っている開発者はそれに同意しているはずなのですが、何が問題なのでしょうか?

      > 百歩譲って一括改訂を許容するとしても、問題はそのやり方。
      > 日本や海外のベンダーにまったく事前告知することなく、突然実装してしまった。
      > そのため、世界中が大混乱になってる。
      Paid Applications Agreementには、事前告知義務が明記されていないので何も問題ありません。

      > 仕事されてる方なら、自分に置き換えて想像してほしい。
      > どこの世界で、小売業者が製造メーカーに「おたくの製品、卸値今日から25%下げたから」って勝手に通告すんのよ。
      卸値を小売業者が勝手に変更していいよ、という契約を結んでいたなら仕方ないと思います。

      親コメント
      • 今回の件は日本では独占禁止法あたりに該当するような気がするけど向こうではどの法律に当たるのだろう?
        動くとしたらFTCあたりだろうけど。

        親コメント
      • 問題はそこじゃなく (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2011年07月16日 23時54分 (#1987804)

        根本的な問題は、本来勝手に決定出来ない無いはずの「卸値」を勝手に変えるって事。
        これを突き詰めれば、自社の人気取りの為に本来有料の筈の他人のアプリをタダで配りまくっても問題ないって事なんだよね。
        まあ、音楽始めた頃からコンテンツホルダーとの軋轢のほとんどは、Appleが勝手に価格をつけようとすることだったから、
        これはもう、Apple自体の傾向と見て良いだろう。
        それでもレコード会社なんかは頑張って交渉して妥協を引き出したけど、弱小企業や個人の多いアプリでは、どうにもならないかもしれない。

        親コメント
        • by d5 (42418) on 2011年07月17日 17時39分 (#1988056)

          >根本的な問題は、本来勝手に決定出来ない無いはずの「卸値」を勝手に変えるって事。

          為替変動に併せて為替レートを変えただけすからね。
          そして、為替レートにあわさるのがいやならドル建てでやっていたらよい。

          >これを突き詰めれば、自社の人気取りの為に本来有料の筈の他人のアプリをタダで配りまくっても問題ないって事なんだよね。

          為替レートの変動にあわせて、1米ドル1ジンバブエドルになったら、それで売ればよいだけのことだからね。
          レート設定として無茶なら、それを無茶とすればよいだけで、そのルールについて合意している以上、そのルールに基づいて考えたらよいだけだよ。

          >まあ、音楽始めた頃からコンテンツホルダーとの軋轢のほとんどは、Appleが勝手に価格をつけようとすることだったから、

          勝手な値段で売りたいなら、自分で売ればよいだけです。
          ある市場にて上限なり下限なりがあるなら、参入時に考えたらよいだけですよ。

          >弱小企業や個人の多いアプリでは、どうにもならないかもしれない。

          市場に参加するか否かは、その企業が決めたらよいだけですよ。
          不利/儲けがないということなら、当然、参加しないという判断を
          していたらよいわけで、なんで契約した後から文句が出るのやら。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > これを突き詰めれば、自社の人気取りの為に本来有料の筈の他人のアプリをタダで配りまくっても問題ないって事なんだよね。

          これはダメ。
          AppleができるのはSchedule 2のExhibit Cの改訂だけ。
          まあ、論理上は全TierのJPY価格を\0にするということもできなくはないけど、それはさすがに為替調整の範囲を超えるので無理筋でしょ。

          とりあえず契約書類くらいは読んでから発言してね。

        • by Anonymous Coward

          根本的な問題は、本来勝手に決定出来ない無いはずの「卸値」を勝手に変えるって事。

          いや、元コメントはその卸値の決定権 (正確には為替レートの決定権) がAppleにあるという契約を既に結んでいるということを言ってるんだが。どこから "本来勝手に決定出来ない" っていう話が出てきたのよ? Appleが勝手に決定できるっていう契約を結んでるんだからできてあたりまえでしょ?

          これに "すばらしい洞察" がつく理由がわからない。

      • by Anonymous Coward

        >開発者が価格を自由に決められずApple側に価格変更権があることは
        >Paid Applications Agreementに明記されていて、
        >App StoreでiPhoneアプリを売っている開発者はそれに同意しているはずなのですが、
        >何が問題なのでしょうか?

        無茶な内容は書いてあっても無効契約ですし、
        また法律の類もすべての事例を予知して完璧に記載されているというものではありません。
        人間社会で人間として、また法人格として活動したければ
        お互いを人間、また法人として見なしあうフェアな行動が必要です。

        それを無視した独りよがりなあなたの論調は
        「いつ言った!!何時何分何秒!!」のお子様論理ですね。
        他人の心は離れていくだけですし、それを止めることもできません。

        • by Anonymous Coward on 2011年07月16日 15時26分 (#1987612)

          >無茶な内容は書いてあっても無効契約ですし、
          それ、消費者保護法だから、今回は関係ない。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >それ、消費者保護法だから、今回は関係ない。

            商法の範囲においても、
            立場の違いにより無茶な要求を呑まざるを得なかった、などは
            無効契約とすることができます。
            そんなこと言ったら下請け搾取のIT業k(ry

            ただ、そもそも日本の商法だけで話しても仕方ないので
            具体的な法律による判断などはこの辺で止めときます。

        • by Anonymous Coward

          > 無茶な内容は書いてあっても無効契約ですし、
          他の人も書いていますが、それは対消費者の場合で、それも他の法律と矛盾する時くらいですね。

          > また法律の類もすべての事例を予知して完璧に記載されているというものではありません。
          今回の事例は、予め予知され、契約に明記されていますね。

          > 人間社会で人間として、また法人格として活動したければ
          > お互いを人間、また法人として見なしあうフェアな行動が必要です。
          契約に明記されている内容に対し、合意して契約した後にケチをつけてゴネるのがフェアな行動でしょうか?

          > それを無視した独りよがりなあなたの論調は
          > 「いつ言った!!何時何分何秒!!」のお子様論理ですね。
          『それ』というのが『フェアな行動』を指しているのなら、
          無視どころか、非常に重要なものと考えています。

          > 他人の心は離れていくだけですし、それを止めることもできません。
          その通りです。
          契約を守らない人は、ビジネスで相手にされなくなるでしょう。

          • by Anonymous Coward

            > 無茶な内容は書いてあっても無効契約ですし、他の人も書いていますが、それは対消費者の場合で、それも他の法律と矛盾する時くらいですね。

            対消費者以外でも、法律と矛盾する場合は法律が優先するのは当たり前ですよ。これは法治国家ならどこでも一緒。
            なんか「他の法律」とかAppleの契約は法律じゃないぞ(一部の人を除く)?何を言っているのか途中でよくわからなくなってないか?

            • by d5 (42418) on 2011年07月16日 22時00分 (#1987756)

              >法律と矛盾する場合は法律が優先するのは当たり前ですよ。

              勝手に値付けできるという契約において、勝手に値付けしましたということは、
              法律で制限されることなのでしょうか?

              どの法律に抵触するのか、難しくないかな?

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                公序良俗に反する場合(民法90条)だっけ?
                無茶な契約は無効だと思うけど。

                今回がそれにあたるかは知らんが、契約さえすれば有効というのはおかしいと思う。

              • by d5 (42418) on 2011年07月16日 22時47分 (#1987772)

                >公序良俗に反する場合

                値段付け/レート付けを相手に一任していたわけだろ?
                無茶な契約でもなかろう。

                >契約さえすれば有効というのはおかしいと思う。

                契約内容について了解して、レートとか任せていたわけでしょうに。
                Appleの肩を持つつもりもないけど、そういうレート決めについて一任するという契約をしていて、一任されて改訂したというのが、どこに公序良俗違反、契約違反、契約無効に帰することができるのか、わかりにくい。
                契約に則って行ったら不都合があった、じゃ契約を見直そうね..という話ならまだわかるのだが....

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                いや「ぼくはむちゃじゃないとおもいます!!1!」とか言われてもねぇ。
              • by d5 (42418) on 2011年07月16日 23時35分 (#1987792)

                >いや「ぼくはむちゃじゃないとおもいます!

                むちゃなら何がむちゃかを言えばよろしい。
                むちゃではないということを言っているのに反論するのに、
                そう言われてもねぇ..は、反論にすらなってないよ、坊や。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                > むちゃなら何がむちゃかを言えばよろしい。

                貴方が理解できなかっただけで、既に言ってる(書かれてる)だろう。
                まぁ、貴方には読み取れないものが世界にはたくさんあるので、
                貴方にこんな事を言う事自体が不毛なのだけど、
              • by Anonymous Coward
                いや「ぼくはむちゃだとおもいます!!1!」とか言われてもねぇ。
              • by Anonymous Coward
                でも一つも実例を挙げられないんですね。わかります。
              • by Anonymous Coward
                何で米国の話に日本の民法が関係するんでしょう?
              • >貴方が理解できなかっただけで、既に言ってる(書かれてる)だろう。

                どれも契約に則っていることで無茶ではないからねぇ。
                ACさんの知能レベルだとそう見えるのかもしれないね。
                気違いレベルの妄想で無茶だってさ...低能にとっては
                大概無茶なのかもしれないね。

                親コメント
              • >でも一つも実例を挙げられないんですね。わかります。

                そうなんだよね。
                契約によって役割分担して、その内のレート付けを相手に引き渡している。
                で、そのレート付けが無茶な割合、例えば1ドル20円とかなら、まだ話の余地は
                ありえるが、そのレートも現状の実際に近い金額なんだからね。
                まったく、何が無茶なのか?そこらへんをしっかり論証してもらいたいところですよね。

                親コメント
              • 感覚的に許容されるのは、「ソフトウェアの価格設定をどの通貨で行っているか」次第だと思いますが。

                契約者が「120 円」と設定したときに、「今は 1 ドル 120 円だから」「今は 1 ユーロ 120 円だから」で 1 ドルや 1 ユーロで販売していても、利用者は何の文句も言わないでしょう。また、通貨レートが変化した場合に「今は 1 ドル 80 円だから」「今は 1 ユーロ 240 円だから」で、1.5 ドルや 0.5 ユーロになったとしても、利用者はやはり何も文句は言わないでしょう。
                これはあくまでも「自分が設定した値を基準として見た場合には何も変わっていない」からです。

                逆に、元の設定で「2 ドル」と設定した時に、「今は 1 ドル 120 円だから」「今は 1 ドル 80 円だから」で 240 円になったり 160 円になったりしても、利用者は文句言わないんじゃないでしょうか。契約者が設定したのは 2 ドルですから。

                相手の基準で勝手に情報を書き換えていい、なんていうのは大抵のサービスでは成立してしまいますし、どんなに契約があろうと iTunes で「このリストの分け方は妥当ではない」「このスコアは適切ではない」と勝手に書き換えられたら怒りますよ。

                Apple が提示している価格一覧からの選択かもしれませんが、あくまでも Apple が契約者に提示したのは「円単位」であるなら、Apple が相場に追従させるのは「円以外の通貨単位側」でないといけない、ということです。
                そうではなく、「契約者は円で設定しているのに、それをドル換算して相場に合わせて契約者の設定を勝手に変更した」ら、それが問題になるのです。

                それができないなら、元々すべての設定をドル単位 (+ 現在の通貨レート表示) でやるのが適切でしょうね。

                親コメント
              • コメントする前に契約書といわれてもあれってそもそも非公開という扱いじゃありませんでしたっけ?

                親コメント
        • by Anonymous Coward

          人間社会で人間として、また法人格として活動したければ
          お互いを人間、また法人として見なしあうフェアな行動が必要です。

          それを無視した独りよがりなあなたの論調
          「いつ言った!!何時何分何秒!!」のお子様論理ですね。
          他人の心は離れていくだけですし、それを止めることもできません。

          すごいブーメランだ・・・

      • by Anonymous Coward

        まあスーパーのお肉売り場の牛脂みたいなもんですよ。
        「牛肉を買った人だけお取り下さい」書いてあっても拘束力はない。
        けどみんな、お店が困るよね、と思ってやらない。

        売値を下げても卸値まで変えると開発者が困るよね、だから変えないよね、とみんな思っていたのを
        「何時何分何秒だれがどこでそんなこと言った?」と変えた。

        #実際問題、豚肉でも鶏肉でも牛脂を持って行く人いるけど。
        ##子供の頃はすき焼きの牛脂が甘くて好きだったけど今となってはとんでもない!

        • >「牛肉を買った人だけお取り下さい」書いてあっても拘束力はない。

          あの、、、お店がそう決めたのなら、立派に法的な拘束力がありますけど。
          もし勝手にとったら、立派な窃盗ですね。気をつけた方がよいですよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            なるほど、失礼しました。
            私個人はとったことはもちろんないのですが(もしかしてそのように受け取られたのでしょうか)、
            スーパーでわりと見かける光景なのでそうなのかと思っておりました。
            ご教授ありがとう御座いました。

      • by Anonymous Coward

        >> どこの世界で、小売業者が製造メーカーに「おたくの製品、卸値今日から25%下げたから」って勝手に通告すんのよ。
        >卸値を小売業者が勝手に変更していいよ、という契約を結んでいたなら仕方ないと思います。

        卸値ではなく販売価格では?
        製造業者が小売店に定価販売を強制するのは、書籍等の一部の例外を除き通常はできませんよね。

        • by Anonymous Coward
          App Storeは販売価格が下がれば自動的に卸値も下がるでしょ。あと、App Storeは小売店というよりは、販売集金代行と言った方が近いかも。
          • >販売価格が下がれば自動的に卸値も下がるでしょ

            為替レートが変わっただけからねぇ。
            ドル建てなら、ドルでの払い額が変動するのかい?
            販売価格がレートで変わったので、安く買い叩かれたとしたら、
            問題はあるけどね。1ドル115円から85円に変えたから、
            仕入れ値を30ドルから20ドルに決められたとかあるなら、
            理屈もわかるけど、今回、そういうケースなのかね?

            親コメント
            • 1ドル115円から85円に変えたから、
              仕入れ値を30ドルから20ドルに決められたとかあるなら、
              理屈もわかるけど、今回、そういうケースなのかね?

              まさにそんな感じですよ。仕入れ値というのは、基本的にその商品を仕入れるために支払う値段です。
              Apple の App Store は実際はコピーを配って売れた分だけ手数料を引いた上で契約者に支払っている形ですが、会計上は普通に、契約者に支払う売り上げは Apple にとっての「仕入原価」であり、Apple が取る 30% の手数料は「売上利益」です。
              ですから「契約が円建てなら」1 ドル 115 円から 85 円の変更は、一方的に「勝手に仕入れ値を Apple の都合で下げた」という事例に当たります。

              なお、最初からドル建ての契約であれば、その事例に当たりません。

              Apple から見たら「115 円のレートのままだと 1 ドルだったソフトが 1.2 ドルになって売れても赤字になるので、今のレートに合わせて 1 ドルになるように値下げして赤字が出ないようにした」くらいのものです。

              親コメント
      • by Anonymous Coward

        何も問題ないでしょ。そのうち淘汰されるだけのことで。
        そのうち淘汰されるということを信じないで無理に規制をかけようとするほうがかえって歪みをもたらすよね。

        • by Anonymous Coward

          >何も問題ないでしょ。そのうち淘汰されるだけのことで。
          >そのうち淘汰されるということを信じないで無理に規制をかけようとするほうがかえって歪みをもたらすよね。

          そりゃ無茶です。

          強盗も殺人も規制しなければ犯罪が増えますね。
          だから法律などで規制がかかりますし、
          それは人間社会が(当時)新しく作り出したものです。
          現実にそういうものですので、新しい規制が必要なら増えることに問題はありません。

      • by Anonymous Coward

        Paid Applications Agreementには、事前告知義務が明記されていないので何も問題ありません。

        告知なく行うことが出来るものとする、と明記されていたならまだしも
        明記されてないなら少なくとも「何も問題ありません」にはならないのでは。

      • by Anonymous Coward

        元コメでは「価格を変更するな」とも「事前告知は義務だ」とも言ってませんよ。どうしてそう飛躍するのですか?
        価格をアプリ内に直書きしてる他にも、セール等で色んな媒体に「今なら○円!」と広告打ってる業者もあるでしょう。
        そういう記述を書き換える必要があるので、事前告知くらいしておいて欲しかったという話です。
        # こういう文面通りの考え方しか出来ない頭の固い人がAppleにいるから世の中の人は困るんでしょうね…

        • by d5 (42418) on 2011年07月17日 17時26分 (#1988047)

          >こういう文面通りの考え方しか出来ない頭の固い人

          文面通りに対応するといった柔軟性のなさという面もあるだろうね。

          >そういう記述を書き換える必要があるので、事前告知くらいしておいて欲しかったという話です。

          価格決定権を相手に与えてしまっていて、それの猶予の事前告知が約束
          されていないという状況に対しての、柔軟性の欠如という面があるよね。
          そういった状況にあるんだという判断力の問題も大きいのではないかな?
          今後は、そういうもんだとして商売をそこで続けるか、潮時ということで
          やめるのもアリだと思うけどね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      金融機関における、高利率を謳った外国通貨建て預金のようなものですね。
      たいていは「金融機関側が必ず有利になることができる条件」が付加されています
      (「銀行側判断で満期の強制的な延長ができる」など)。

      今回の件では、為替レートの変化に伴う影響はAppleの利益を増やす方向に利用され、
      Apple以外には予測不可能かつAppleの利益のための変更による自社損失は受け入れろ、という
      「為替の概念を利用した、非常に分かりやすいカスり取り契約」
      ということになりますね。

    • by Anonymous Coward
      そこのけ,そこのけ,Apple様のお通りだ!
    • by Anonymous Coward
      みんなグダグダ文句垂れてますが、 カプコンみたいに各国ごとにバイナリ変えてれば何も問題ないんだけどね。
      • by Anonymous Coward

        日本では映画なんかもそうですね。
        興行側が独自に値段を設定し、勝手に値下げしても良い決まりになっています。
        配給側はそれに対して文句を言うことは出来ません。
        毎月14日は自社のイベントデーで一律千円にしている大手映画興業チェーンがありますが、配給側はその値付けに従うしかありません。
        その方策が成功すれば興業側の利益率が上り、結果的に配給側への還元率もトータルとしては上がるのかもしれませんが、それでも作品単位で見れば得する場合も、損する場合もあるでしょう。
        逆にどの映画館で上映するかの選択権は、100%配給側が持ってるんですけどね・・・

        • by Anonymous Coward

          映画の場合も、興行側が値下げした場合は卸値 (っていうのかな?) が自動的に割引される仕組みなのでしょうか?

          あ、別に煽りじゃなくて、映画のことが全く分からないので純粋に質問です。

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...